修理
そもそもアナログオシロをいじりだしたきっかけになった自作電源のノイズ測定にやっと戻ってきました。 オシロの電圧軸最高感度2mV/DIVで約0.55mVp-p。1:10プローブなので実際は5mVp-p、折り返しrms値でいうと2mVくらいかもしれません。これには測定器自体の…
ネジの片方、ナットとセットになってる方は実はわかっていて後面パネルの電圧切り替えスイッチ取付けネジの片側です。(赤矢印) 外すときは何とか出来たのですが、中途半端な分解のため組立ての時はどうにも指が入らず裏からナットをはめられないため断念。…
使わないからといっても、電源を供給しなかったり、カード自体を抜くと起動時のハード自己診断に引っかかってしまうかもしれません。 ケーブルは2本出ていて固体タンタルの両端につながっているように見えたので電源のプラス/マイナスかと思いましたがテスタ…
電源基板上のコンデンサC1018と抵抗R1018を付け替えました。コンデンサは足のピッチが広いのでフォーミングして挿入。ちょっと格好が悪いですがまあいいでしょう さてあとは分解したのと逆の手順でコネクタ接続・ネジ締めで組み上げていけば・・と思っていた…
注文していた部品が到着しました。 あれれなんかサイズがでかい・・・ PME265という別シリーズのようです これを注文していて、同封されてきた明細表にも明記されていますが ブツはこちらが来てしまったようです。ピックアップで取り違えちゃったか、管理が…
外したコンデンサですがRIFAというメーカのPME271Mというシリーズのようです PME271で検索するとデータシートや写真がたくさんヒットするのでポピュラーなものなんでしょう。「0.068uF X2」などとマーキングがあるので1つのパッケージにコンデンサが2個封入…
電源基板上の部品を電解コンデンサに限定せず丹念に見ていったら、怪しいところが見つかりました。AC入力系のフィルムコンデンサですがなんかヒビ入ってます 横からみるとまぁ結構派手にやらかしてて黒い飛沫も基板に飛んでました たぶんこのコンデンサが破…
接続されているコネクタをいくつか抜いて筐体にヒートシンクを固定しているネジを外すと、ごろんと電源ユニットが取れました。 この表に見えるAC入力系+シリーズレギュレータと思われる基板とスイッチングレギュレータ基板の2枚が抱き合わせになっています。…
自作の安定化電源の残留ノイズがどれくらいあるのかとオシロで見てたのですがデジタルオシロだと測定器自体のノイズが大きく何を見てるのかわかりません ではアナログで見ておくかと久々にアナログオシロTektronix2455Bを引っぱり出してきました。 電源を入…
修理完了した安定化電源ですが無負荷状態だとわずかに発振していることがわかりました。約1MHzで0.4Vp-pくらい乗っています フィードバックに入れた位相補償用のコンデンサの値を変えてみるのがいいのでしょうが一度組込んだ制御基板を取り出すのは異様に大…
電源制御基板の入れ替えが完了しました。配線引き回しが汚いのは勘弁です。 出力電圧は0~14V。オペアンプがRailtoRailなので0Vまで絞れました。 電子負荷より先に電源ができてしまったので抵抗を負荷にランニングテストしています。5Ωに5Vかけて1A出力、メ…
制御基板の部品実装完了。OPアンプは単電源、RailtoRail、高精度ということでLMC6081にしてみました。 基準電圧源は基板上端中央のU3で高精度リファレンスAD580(2.5V,10ppm/℃)が付いてます
制御基板を取り出すため分解します。 前後のパネルは取り外せるようになっていて組立て・メンテが容易。さすがメーカ製のケースはよくできてます これが取り出した制御基板。油のようなものでべっとり濡れていて特有のなまぐさ臭で電解コンデンサの液漏れで…
VFD電源をいじっているうちに安定化電源と電子負荷の制御基板が出来上がってきてました 修理しようとしている電源装置がこれです。しっかりとしたケースに入っていてちょっと高級な西澤電機製アナログパネルメータが付いてます。ガワと機構部品はもったいな…
今回の基板発注でまた$5のクーポンをもらえたのでおまけで追加注文してみることにします。 上半分はDC定電圧電源の制御回路、下側は便利さが分かった電子負荷の制御回路です 秋月の実験室用電源のキットを使った自作の電源装置を久々に使おうと思ったら壊れ…
FG110修理用のオペアンプOP177が到着しました。注文からChinaPost経由で3週間ですからこんなものでしょう。実はこの業者、SRAMと取り違えてGALを送ってきた業者で、注文通りのSRAMが同梱されてきました。これはちゃんと新品、チューブ包装でした。 さっそくO…
脇道にそれますが不調のファンクションジェネレータFG110をちょっと分解してみました。筐体カバー側面にネジが無く、どうやって開けるのか一瞬悩みましたが、なんのことはない後面部にあるスタンド用の足を外すと筒状のカバーが後方にすっぽり抜けました。昔…
周波数カウンタ部分については自身の内部クロック源でそれなりの表示が出るようになったので本来の外部入力からのカウントを確認してみました。 信号源として手持ちのDDS方式ファンクションジェネレータ(横河FG110)を持ってきたのですが・・ これ本当に久…
HPのユニバーサルカウンタ5335Aを久しぶりに使おうと思い電源を入れたら7セグLEDが全く点灯しません。冷却ファンは回るので電源は来ているようです。こりゃ故障かとガックリきましたがもともと中古だしダメ元で中を開けてみました。 内部のヒューズはOKだし…