CPU実験室

誰も見向きもしない古いCPUをいじって動かしてみようというプロジェクトです

裸の周波数特性

DSP基板でADCの読取値をそのままDACに書いて折り返すプログラムの周波数特性を
見てみました。
 
PC上でテスト信号を発生するWaveGeneとFFTのWave Spectraを同時に起動し
WaveGeneの設定をサイン波出力、周波数を20Hzから20000Hzまでスイープとなる
設定をしてDSP基板のアナログ入力に接続しておきます
 
イメージ 1
 
 
一方、WaveSpectraのほうはDSP基板の出力信号を取り込ませ、FFTのピークレベルをホールドするようにします。
するとサイン波の単峰ピークの位置の軌跡がDSP基板の周波数特性を描くことになります。 
これは測定している途中ですが緑のFFT波形が赤いピークホールドレベルを押し上げながら曲線を描いていくのは見てておもしろいですね
 
イメージ 2
 
 
周波数スイープに10分程度掛けて完成した周波数特性です。
100Hz~10kHzはほぼフラット、10数kHzでコーデック内のLPFでカットオフされています。この付近の周波数になるとWaveGeneが出力するサイン波もサンプリング周波数の1/2に近づくので高調波ひずみが多くなっているので肩特性がきれいに出てませんがしかたがありません。
WageGnenとWaveSpectraは連携して動いてるわけではないので、本来はアナログ入力にはハードウェアの発振器を外置きすればいい訳ですが、やはりPC上だけで実現できてしまうというのは圧倒的に便利です
 
 
イメージ 3
 
 
ところで、コーデックTLC320AC01にはA/Dコンバータの直前にアンチエイリアス用のLPFと同時にHPFを挿入することができます。
 
イメージ 5
 
 
初期設定でHPFをイネーブルにしたときの周波数特性です
100Hz以下が抑圧されていることがわかります
 
イメージ 4