暫らくぶりに386CPUボードを持ってきて通電してみました。
放って置くとひっそりと故障してたりすることがあるんで・・・
無事起動するのを確認してから、CPUを元々のIntel製のものに戻してあります。
サイリックスのキャッチーで派手なロゴデザインよりもシンプルで落ち着きます。

ん?でもなんか違和感が。
まぁ見れば明らかなんですが80387NDPを20MHzのものから33MHzへ換装しています。
左が80387-33、右が80387-20。最高動作クロックなので取り替えても別に速くなる訳ではないですけど。
単にPOP書体の「DX」がカワイイので入手したものです

この「DX」や「SX」のロゴって80486から見るようになったと思ってましたが、その時オーバーラップして
生産されていた高クロックの80386/80387にも付けられたんですかね。
商標の主張で(R)やTMがつきまくり
なんでCPUの方もi386「DX」のロゴが存在するはずですけど現物は見たことありません