80386DX
どーん。
どーん。
これはPC9801RA21に入っていた石でずいぶんお世話になりました。
学生のときは実験結果をまとめたり修論書いたりと大活躍しましたが
引退後はひっそりとジャンク箱の隅で眠っていました。
捨てるのもしのびないので今一度、命を吹き込もうかと。
もっとも明らかに役不足のプログラムしか走りませんが。
学生のときは実験結果をまとめたり修論書いたりと大活躍しましたが
引退後はひっそりとジャンク箱の隅で眠っていました。
捨てるのもしのびないので今一度、命を吹き込もうかと。
もっとも明らかに役不足のプログラムしか走りませんが。
こうしてみるとロゴがかっこよくてフォトジェニック。
しかも486以降は発熱が大きくヒートシンクや空冷ファンがないと動作できないので
CPUそのものが見えなくなってしまいます。
おそらくPC用CPUでは放熱対策なしの素で動く最後のCPUかもしれません
しかも486以降は発熱が大きくヒートシンクや空冷ファンがないと動作できないので
CPUそのものが見えなくなってしまいます。
おそらくPC用CPUでは放熱対策なしの素で動く最後のCPUかもしれません
こういう資料も出てきちゃいました。