8155上のRAMで動作する割込みテストの例です
モニタ上でユーザアプリケーションのエントリーポイントはFF00H番地に固定していますのでそこからベクタテーブルを跨いでプログラム本体startに飛びます
まず8155内部の14ビットカウンタに最大値3FFFHと動作モード3(連続パルス出力)を設定し、タイマをスタートさせます。

タイマのクロックはCPUのCLKOUT(2.4576MHz)なので、これをを4000H分周した150Hzで1クロック分の負パルスを出しますが、
8085の割込みピンが立ち上がりエッジセンスやハイレベルセンスなので、74LS04で正パルスに反転して加える設計にしています

今考えると連続パルス入力のエッジセンスで使うならパルスの立ち上がりと立下りは必ずセットであるのだからわざわざ反転する必要はなかったですね。